HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2025年2月5日

壁や床の断熱改修

 

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    今朝は雪。
    それほど積もっているわけではありませんが、
    細かな雪が深々と降ってます。
    午後はKKBの集まりが名古屋でありますから
    早めに出かける必要がありそうです。

 

  • 先日、断熱改修の相談を受けました。
    20年ほど前に建てられた住まいです。
    契約では床下に断熱材があるはずでしたが、
    余りの寒さに確認したところ
    床下に断熱材が入ってなくて
    数年前に入れたとのこと(建てた業者はすでに倒産)
    壁の断熱材は20ミリほどのスタイロフォームが、
    放り込んであります。
    放り込んであるというのは、
    固定されてあるのではなく
    ただ、入れてあるだけと言う意味です。

 

  • 壁の厚さは105ミリ
    そこに20ミリの断熱材ですから
    85ミリの隙間ができます。
    もちろん、壁の気流止めなんてありませんから
    床下の空気はその壁の85ミリの隙間の空気と一体です。
    更に言えば
    壁の隙間の空気は在来工法の構造上、
    1階の天井裏の空気と繋がっています。
    天井裏の空気は2階の壁の空気とも繋がっていて、
    それは屋根裏の空気とも一体です。
    在来工法の大壁の家は
    たとえ断熱材が入っていても、
    壁の中いっぱいに充填されていなければ
    床下から屋根裏まで一体の空気になります。
    その空気と室内を仕切るのは
    12ミリのプラスターボードと
    張ってあるビニルクロスだけ・・・
    もちろんコンセントや
    照明のスイッチが壁についていれば、
    そのわずかな隙間から冷気が室内に入ってきます。

 

  • 壁を板張りにすれば、
    乾燥して収縮した板同士の隙間から
  • 更に冷気が入ってきます。
    部屋を暖房して暖かくすればするほど、
    暖かい空気が室内の天井近くの隙間から逃げていき、
    出ていった暖かい空気と同じ量だけ
    冷たい空気が室内に入ってきます。
    いくら暖かくしても
    部屋は15度以上にはならず、
    ひざから下は更に温度が低い。

 

  • 日本の少し前の住まいを暖かくするには、
    断熱性を上げること
    壁の中の通気を止める事
    二つをする必要があります。
    しかし、壁の断熱性を上げるには
    外か中の壁を取り除いて
    断熱材を入れるしかありませんが、
    それはにはお金も時間もかかります。
    次善の策が壁の通気止め、気流止めです。
    床の断熱材を厚くすることも有効ですが、
    床の合板に密着させる必要があります。
    床の断熱材は一般的にスタイロフォームのように
    繊維系の断熱材が使われますが、
    床合板の裏側に密着させて取りつけます。
    断熱改修などで後から取り付ける場合は
    どうしても隙間が出来て、
    効果が半減してしまいますから
    密着させるに工夫が必要です。

 

  • 壁の断熱材にしても
    床の断熱材にしても
    入れてあるだけではNG。
    基本的には室内側の壁や床に
    密着している必要があります。
    壁の場合それが出来なければ、
    気流止めで壁の中の空気が対流しないよう
    工夫が必要です。

 

  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求