社長ブログケヤキの木の下で
空き家を再生産しないために
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
今朝は氷点下2.5度、今シーズン一の冷え込みです。
過去の気象データでお隣の美濃加茂市の
1981年12月の気温を見ると、
氷点下になっていないのが5日しかありません。
31日の内、26日間が氷点下
一日の平均気温がマイナスなんて日まであります。
今月はまだ20日ですが
氷点下は5日間しかありません。
確実に温暖化は進んでいます。
それでもまだ、冬が寒いのは変わりません。
- さて、補助金の減額で灯油の値段は
今月、来月と上がっていきます。(ガソリンも)
燃料の補助金の総額は10兆円以上ですが、
お金の行先は元売りの会社。
ある意味、何も残らず消えていくお金です。
住まいの断熱性能を上げる
窓リノベのような補助金であれば、
それは形となって残っていきますが
燃料の補助金となると燃えてなくなります。
何も残ることはありません。
燃やしてしまうんですから・・・
一過性の効果しか望めない。
継続性のある効果は逆に望めない訳で、
税金の使い道としては疑問が残ります。
灯油をじゃぶじゃぶ使えば
暖かくなる家が、
これからも引き続き残ることになります。
本来であればそんな家は
神の見えざる手で
あるいは市場原理で
淘汰されていくべきなのですが、
それを遅らせる効果しかありません。
- 2023年の総務省の資料では
日本の総住宅数は6502万戸。
2018年から261万戸の増加です。
空き家は2018年から51万戸増えて900万戸。
誰が住むねん?
空き家のうち
賃貸や別荘などを除いた戸建て住宅は385万戸。
2024年の分譲と持ち家の
着工件数が約35万戸ですから、
11年分の家が余っていることになります。
- なぜ余っているか
なぜ誰も住まないかと言えば、
その多くが耐震性が低く
寒くて暑い家だから・・・
灯油をじゃぶじゃぶ使わないと
暖かくならないから
地震が来たら倒れるかもしれないから
そんな家で子育ては誰もしません。
これから日本で建てられる家で
求められている性能の家は
長期優良住宅で
耐震等級3
断熱性能等級は最低でも6
出来れば等級6+
そうでなければ、あなた自身が
空き家を再生産することになります。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(517)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(416)
- 温熱環境(207)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(36)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(93)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(72)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(6)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
Archive
平屋を建てる時に
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
研修で東京に来ていますが、
岐阜の田舎から出てくると圧倒されます。
これでもかと言うほど高層建築があって、
しかもまだまだ工事中。
タワークレーンがそこかしこのビルの上で動いています。
感覚的には名古屋が20個くらい集まったような・・・
人口
名古屋市230万人、東京都1400万人
経済規模
名古屋市13.5兆円 東京都113.5兆円
一人当たりで割り戻すと
東京は名古屋の約1.4倍の生産性がありますが、
市場の評価はそれ以上あることになります。
- さて、今朝のNHKのニュースで
変わる戸建て市場と題して住宅の事を報じていました。
ある住宅メーカーでは
平屋建ての契約が全体の4割になっていると言ってました。
実際今、基礎工事中の可児の家は
6宅地ある分譲地でお隣は平屋が建っています。
残りの4宅地の内2宅地も基礎の大きさから推測すると
平家のようです。
最近、なぜこんなに平屋が
増えてきたのか?
ひょっとしたら誰かがどこかで
意図的に平屋ブームを作り出していて、
知らず知らずにそちらに誘導されているとしたら?
- 2025年4月に建築基準法の改正があります。
それを見越しての入念な計画かも・・・
この改正で従来の木造2階建ての住宅は
4号特例が縮小され、構造計算が義務付けされます。
簡単に言うと2階建ての木造住宅は
建築士が構造計算をしているはずだから
確認申請の時の構造計算書なんて出さなくていいよ。
つまり、建築士の性善説に基づいて
計算書の提出を免除していたんですね。
それが2025年4月から、
2階建ての木造住宅を建てる時は
構造計算書の添付が義務付けられました。
特例で免除していたのを廃止し、
厳格に提出を義務付けたわけです。
住まい手に取っても
地域にとっても
国にとっても
きちんと構造計算された住宅しか建てられない訳で、
誰にとっても良さげですが
工務店やHMにとっては
構造計算の手間がどんと増えることになります。
今までは構造計算書の提出を免除されていただけで
建前上は計算していることになってましたが、
実際はされていなかったケースが大半・・・
住宅業界のグレーゾーンだったんですね。
そこに国交省がメスを入れた形です。
消費者金融のグレーゾーンの過払い金と似たような構図と
言ったらいいでしょうか。
- さてHMや工務店にとって構造計算の手間が増えることは、
コストの上昇を意味します。
計算をする手間
そして、計算書を提出して認可が下りるまでの時間も
目に見えないコストです。
現状でも長期優良住宅の場合、4週間ほどかかってますが
着工件数全体に占める
長期優良住宅の割合は半分以下です。
それが長期優良住宅並みとは言いませんが
全ての住宅の構造計算をチェックするとなると、
審査機関の数や人員を増やさない限り
従来の期間では認可は下りてきません。
今でも1か月近くかかっているのに、
それ以上となるわけです。
- そんな中上記の
もろもろの手間を回避する道が、実はあります。
2階建てじゃなくて平屋だったら従来通りでいいよ。
計算書の添付は免除してあげる、となってます。
それを見越しての平屋ブーム大作戦が
計画されていたしたら・・・
ニュースでは平屋と2階建ての家の図面を示して、
同じ床面積なら平屋は
階段や廊下が無くなるから2階建てより費用を
削減できると言ってました。
屋根の面積や基礎の面積が2倍になることはスルーでした。
鎌田先生も仰ってましたが、
平屋建ては総2階建てに比べ温熱的には
日射取得が減ることになりますから、不利になります。
簡単に言うと南面の窓の面積が
2階建てに比べ制約されます。
同じ様な面積にしようとすると
建物の横幅(基礎幅)を倍にする必要がありますから、
全体的なコストアップの要因となります。
- いろんな話をしましたが、
平屋がNGと言っているわけではありません。
上記のもろもろのことを知った上で
検討いただければ問題はありませんが、
平屋を建てる時のポイントをお伝えします。
平屋でも建築基準法は前提として
構造計算をすることになっています。
審査機関に提出しなくていいだけで、
計算はしなければなりませんから。
平屋を建てる時の契約の時には、
構造計算書も出してもらいましょう。
計算に余分な経費は掛かりません。
元もと、計算しなければならないのですから。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(517)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(416)
- 温熱環境(207)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(36)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(93)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(72)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(6)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
Archive
建設住宅性能評価の勧め
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
昨日の夕方には雪がパラついていましたが、
今朝は大丈夫の様です。
この時期の初雪で朝の積雪は大渋滞の元。
ノーマルタイヤで運転する輩が必ずいます。
坂道が登れないとか
田んぼにひっくり返ってとかが、
毎年のように繰り返されます。
今年はさて、どうなるでしょう?
- 先週、可児の家の配筋検査でした。
配筋検査は基礎コンクリートを打つ前の鉄筋の検査です。
決められた通りの太さなのかとか
鉄筋の組み立てられ方に間違いはないかなど、
コンクリートを打ってからでは
確認できないところを検査します。
一般の住宅でも瑕疵保険で検査をしますが、
今回の検査は、
建設住宅性能評価による現場検査です。
- 住宅の検査は大きく分けて
義務となっている瑕疵保険によるものと
第三者機関によるものがあります。
第三者機関によるものは性能評価によるものと
民間の検査専門会社(ホームインスペクター)
のものがあります。
性能評価によるものは
設計住宅性能評価と
建設住宅性能評価の二つあって、
頭の文字の通り設計だけを検査して
評価する設計住宅性能評価。
建設つまり施工を検査して
評価する建設住宅性能評価があります。
簡単に言うと、設計住宅性能評価は - 図面や仕様、
例えば断熱材に何を使うのかや
サッシはどん種類のサッシを使うのか
それらを使った時
どんな性能になるかを評価するものです。
それに対し、
建設住宅性能評価は
それらが図面通り間違いなく
きちんと施工されているかを
検査して評価するものです。
いくら図面でいい性能の家になっていても、
現場でのミスや間違いやがあれば
その性能は担保されません。
勘違いやミスは、人間ですから必ず起こります。
それを複数の目で見ることで
その発生リスクを低減させることができます。
別の言葉で言うと
監査とか査察となりますが、
住まいを建てていく各段階で確認することで
ミスや勘違いを是正することができます。
つまり、その時なら
簡単に直したり、是正することができます。
後工程になってからの是正では
費用も時間もかかってしまうのが、
「その時」であれば容易に修正できますし
再発防止や改善にもつながります。
そのように考えれば
とても有意義なことになります。
- 一般の方と工務店やHMでは
施工に関しては相当程度のレベル差があります。
一般の方が見ただけでは、
その施工の仕方が間違ってるのか
正しいのかがわかりません。
それを同じ専門家の目で見て
判断してもらうことができます。
インスペクターも性能評価も
それなりに費用は掛かりますが、
一般の方にそれほど浸透しているわけではありません。
そんなことをすれば
HMや工務店が気を悪くするんじゃないか
信用してないんじゃないかと取られるのではと
心配される方もいるかもしれませんが、
きちんとやっている会社ほど歓迎されます。
なぜなら第三者による監査や査察は、
社員や職人の技術力向上や
より良い住まいの開発につながるのですから。
- 実は工務店って一度仕様が出来てしまうと、
何年も同じ仕様を繰り返す傾向にあります。
日々の仕事に追われ、
新しい技術の学びの時間が取れなければ
当然そうなります。
簡単に例えると気密シートの必要性は
多くの方の浸透してますが、
未だにしていない
あるいはHeat20、G1.G2の断熱性が出せない
どうやっていいのかわからない
学ぶことを止めてしまったら
進歩はそこで止まります。 - つまり経験と勘の工事の始まりです。
検査や監査、査察は
強制的に学びの場に立つことを意味してます。
設計住宅性能評価や建設住宅性能評価、
ホームインスペクターは - 工務店にとって学びの場でもあります。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(517)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(416)
- 温熱環境(207)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(36)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(93)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(72)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(6)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
Archive
2030年 断熱性能等級5は?
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
今朝も氷が張って、寒い朝です。
昼間も日射は望めず、寒い一日になりそうです。
- 昨日は来年の基準法改正の講習会がありました。
- 主催は国交省です。
丁度今ご相談を受けている方が、
新築と増築を考えられていますからいいタイミングでした。
来年から、新築やリフォームで確認申請を出す前に - 準備することがかなり増えそうです。
実はようやくヨーロッパの最後部くらいでしょうか。
それも、まだまだのところがありますから、
今後も基準法や省エネ法の改正が続くでしょう。
- 今の基準をクリアしてるから大丈夫?
2年前まで断熱性能等級4は基準の最高等級で
そのことをウリにしていたHMがありましたし、
等級4が標準仕様ですと胸を張っていたHMもありました。
等級4はわずかこの2年で7段階の真ん中、
来年からは義務化レベル、つまり最低レベルになりますし
2030年には等級5が義務化レベルで、
等級4は既存不適格になることが既に決まってます。
(等級4では家を建てることが認められないという意味です)
何度も言いますが
義務化レベルと言うのは
最低でもこれをクリアしてね、
最低でもですよと言うレベル。
100点満点で言えば60点 それが義務化レベル
2030年には、等級5が60点になります。
あなたは 60点(等級5)を目指しますか?
等級5のUa値は0.6
等級6が0.46
等級7が0.26
- 等級5の0.6が60点
等級7の0.26を100点とすると
0.6-0.26=0.34
0.34/40=0.0085
これでいくと
等級6のUa値0.46は、76.5点
80点に届きませんね・・・
う~ん76.5点
80点は計算するとUa値0.43ですが、
なんだかまだ大きな数字のような気がします。
- 紙太材木店でお勧めしているUa値0.3の点数は
計算すると95点
2050年は24年後、
30歳で家を建てれば54歳頃。
カーボンニュートラルを意識すると
決して高い点数とは言えません。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(517)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(416)
- 温熱環境(207)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(36)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(93)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(72)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(6)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
Archive
誰もが容易に入手できる
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
昨日、一昨日と氷点下で氷が張ってましたが今朝は3度
そんなに寒く感じないのが不思議です。
- 先日Xを見ていたら
自然素材を勧める工務店の社長が、
工業製品の代表のようなユニクロの服を着てるのは
言ってることと矛盾してるとありました。
私も自然素材の住まいを勧めてますが、
忙しい時はマックを食べますし
コンビ二弁当やおにぎり、サンドイッチには - お世話になってます。
スーパーでもオーガニックな野菜を買うわけではありません。
でも、にんにくを買う時は
中国産ではなく青森産を選ぶ程度。
矛盾していると言われればそれまでですが、
住まいは本来50年、60年 あるいは100年と
世代を越えて住み継がれるものであるべきだと考えます。
- 住まいの中で使われる工業製品は数多くありますし、
現代の生活スタイルから
無くてはならない工業製品もあります。
代表的なものは設備機器で
家電製品などは耐用年数を過ぎれば
どうしても交換が発生しますし、
それはどんな家でも起こることです。
同じ様に一般に新建材と言われる
合板フローリングやビニルクロス、
外壁に使われるサイディング
塩ビシートに木目を印刷したドアや
ドア枠、サッシ枠、巾木や廻り縁などは、
ある程度の年数が来たら交換。
あるいは補修となりますが、
工業製品ではその多くは廃盤となります。
設備機器のように簡単に設置、
交換ができるかと言うとそうではありません。
- それに対し100年を越す家でも
廊下の床板や建具、壁などは
建築時のままであるケースが多々あります。
もちろん、修繕などで補修が必要なケースも
長い間には出てきますが、
以前と同じように直されています。
なぜなら近所の職人さんの技術でできますし、
資材の入手も容易だからです。
それが本来、住まいとしてあるべき姿ではないかと考えます。
もちろん工業製品で大量生産することで、
コストを抑えていることによるメリットは
建築費の高騰している現在、
それなりに意味があります。
ただ、コストを抑えた初期投資を抑えた
自分が建てた自分の住む家が、
30年か40年
それだけの間持てばいい
後は子供たちが何とかする
30年か40年持てばいいから
途中で少々傷んでも
補修や修繕はお金を使うから我慢。
建てる側も住む側もそんな意識が
頭の片隅にあったのが、今までの日本です。
その結果が
現在の大量の家余りの世の中を作っています。
- 住宅と言うのは本来地場産業であり、
地域のお金が地域の中で廻ることを意味します。
地域のお金が東京や大阪と言った - 他の地域に行ってしまえば、
地域はどんどん痩せていきます。
例えて言うと地方公務員の給料は
地域に住む人の税金から出ていますが、
その職員が東京に本社のあるHMで家を建てれば
多くのお金が東京に行ってしまいますが、
地場の工務店で建てれば
多くのお金は地域で回ることになります。
何世代にもわたって
住み継がれるべき住まいは
誰もがいつでも容易に入手できる
素材や技術で作られるべきと考えます。
それが工業製品では難しいのです。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(517)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(416)
- 温熱環境(207)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(36)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(93)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(72)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(6)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)