社長ブログケヤキの木の下で
壁や床の断熱改修
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
今朝は雪。
それほど積もっているわけではありませんが、
細かな雪が深々と降ってます。
午後はKKBの集まりが名古屋でありますから
早めに出かける必要がありそうです。
- 先日、断熱改修の相談を受けました。
20年ほど前に建てられた住まいです。
契約では床下に断熱材があるはずでしたが、
余りの寒さに確認したところ
床下に断熱材が入ってなくて
数年前に入れたとのこと(建てた業者はすでに倒産)
壁の断熱材は20ミリほどのスタイロフォームが、
放り込んであります。
放り込んであるというのは、
固定されてあるのではなく
ただ、入れてあるだけと言う意味です。
- 壁の厚さは105ミリ
そこに20ミリの断熱材ですから
85ミリの隙間ができます。
もちろん、壁の気流止めなんてありませんから
床下の空気はその壁の85ミリの隙間の空気と一体です。
更に言えば
壁の隙間の空気は在来工法の構造上、
1階の天井裏の空気と繋がっています。
天井裏の空気は2階の壁の空気とも繋がっていて、
それは屋根裏の空気とも一体です。
在来工法の大壁の家は
たとえ断熱材が入っていても、
壁の中いっぱいに充填されていなければ
床下から屋根裏まで一体の空気になります。
その空気と室内を仕切るのは
12ミリのプラスターボードと
張ってあるビニルクロスだけ・・・
もちろんコンセントや
照明のスイッチが壁についていれば、
そのわずかな隙間から冷気が室内に入ってきます。
- 壁を板張りにすれば、
乾燥して収縮した板同士の隙間から - 更に冷気が入ってきます。
部屋を暖房して暖かくすればするほど、
暖かい空気が室内の天井近くの隙間から逃げていき、
出ていった暖かい空気と同じ量だけ
冷たい空気が室内に入ってきます。
いくら暖かくしても
部屋は15度以上にはならず、
ひざから下は更に温度が低い。
- 日本の少し前の住まいを暖かくするには、
断熱性を上げることと
壁の中の通気を止める事の
二つをする必要があります。
しかし、壁の断熱性を上げるには
外か中の壁を取り除いて
断熱材を入れるしかありませんが、
それはにはお金も時間もかかります。
次善の策が壁の通気止め、気流止めです。
床の断熱材を厚くすることも有効ですが、
床の合板に密着させる必要があります。
床の断熱材は一般的にスタイロフォームのように
繊維系の断熱材が使われますが、
床合板の裏側に密着させて取りつけます。
断熱改修などで後から取り付ける場合は
どうしても隙間が出来て、
効果が半減してしまいますから
密着させるには工夫が必要です。
- 壁の断熱材にしても
床の断熱材にしても
入れてあるだけではNG。
基本的には室内側の壁や床に
密着している必要があります。
壁の場合それが出来なければ、
気流止めで壁の中の空気が対流しないような
工夫が必要です。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(519)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(421)
- 温熱環境(208)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(94)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(89)
- イメージ 仕上がり(74)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(4)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
Archive
Ua値より冷暖房費
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
週末は名古屋で完成見学会でした。
見学に来られた方と話していて
気になることがありました。
これは以前から危惧していたことですが、
ほとんどの方が
Ua値や断熱性能等級を意識されています。
最近では旭化成ホームズのへーベルハウスが
断熱性能等級6(Ua値0.46)を標準化という報道や、
他の大手のHMも断熱性能等級の上位の
シリーズを出してきてますから尚更かもしれません。
- でも住まいの温熱環境で
Ua値が0.26とか
断熱性能等級7で
双六でいうアガリかと言うと、そうではありません。
新住協でもパッシブハウスでも重視するのは
暖房費がいくらかかるのか?
冷房費がいくらかかるのか?
その家で生活すると
どれくらいエネルギーが必要なのか?
住まい手にとっては等級や数値よりも
実生活ではそちらの方が意味を持つはずです。
一般の方は
等級が上がれば
数値が良くなれば
それと連動するように暖房費や冷房費が下がると
思われるかもしれませんが、
必ずしもそうではありません。
なぜなら等級やUa値に、
日当たりのよさやによる暖かさや
換気の熱交換の効果などは考慮されないからです。
- 住まいの立地条件は様々で
日当たりが良ければ等級やUa値を上げるより、
日射の有効利用や制御する設計の方が
建築コストを抑えたり
冷暖房費を下げることができるからです。
Ua値や等級は冷暖房費を下げる上での
ベースとしては必要ですが、
QOL(生活の質)の向上を考えると
それだけでは十分ではありません。
- これから新築を検討される方は
断熱性能等級やUa値だけを見るのではなく、
1年間その家で生活したら
冷暖房費はいくらかかるか?
調理や家電まで含めたエネルギーコストが
どれくらいかかるか?
そちらも同じように意識していただけると
HM選び
工務店選びの
ひとつの武器になります。
同じ土地で同じUa値、同じ断熱性能等級でも、
住まいの設計次第で
冷暖房費は大きく変わってきます。 - .
Category
- 家づくりのたいせつな話(519)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(421)
- 温熱環境(208)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(94)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(89)
- イメージ 仕上がり(74)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(4)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
Archive
広島で完成物件の検証会
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
1月も末ですが、まだまだ寒い日が続きますね。
今朝はマイナス2.5度
日中の気温も一桁台の予報です。
- 実は昨日、一昨日は広島でした。
広島も二日間とも小雪の舞う寒さで、
修学旅行以来の広島でしたが
こんなに寒かったのかと驚いた次第。
新住協の衣川さんからは
広島は暑くて
湿度も他の都市より高くて
夏対策が重要と聞いてましたから、
夏対策の住まいのイメージしか無かったのですが、
本州はどこでもこの時期は寒いですね。
- 今回の広島はKKBの中の分科会と言ったらいいでしょうか。
完成物件の検証会
ルールは
・褒めない
・「住まい手の意向で」はNG
簡単に言うと
同業者から忌憚のない率直な意見を聞き、
今後の自社の設計に生かす会。
通常、完成後社内的の行っていても
社外からと言うのは全く別の視点が得られます。
設計者は新たな気づきや視点を得られるわけです。
ストレスもありますが(ボロクソに言われる…)
得るものは大きいと言っていいでしょう。
ある意味、言い訳無しの問答無用の会。
設計者の代表的な言い訳は
「住まい手の意向でこうなった」ですが
これは一つには
設計者が住まい手の信頼を得られていない例。
その意向を汲みながらどうするか?
意向をそのまま図面にするのは、
設計の放棄でしかありません。
意向がおかしいのならきちんとそれを伝え、
納得してもらう必要があります。
- お伺いしたのは
株式会社 きよかわ(施工事例)
株式会社 田村建設(施工事例)
施工事例を見れば分かりますが、
広島では性能的にもデザイン的にも一歩先を行く工務店です。
今回の検証会で更にブラッシュアップされてますから、
お近くの新築をお考えの方は
どちらを検討されても外れはありません。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(519)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(421)
- 温熱環境(208)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(94)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(89)
- イメージ 仕上がり(74)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(4)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
Archive
木造住宅にとって軒や庇は大切
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
週末は名古屋市内で完成見学会
生憎、雨か雪の予報で、
陽射しは望めそうにありません。
- LDKのサッシはスマートウイン
佐藤の窓x2
断熱性に優れ、同時に日射取得率も高い優れものです。
サッシのガラスを通った
陽射しの暖かさが実感できるのですが、
どうやらお預けの様です。
とは言いながら、名古屋の日曜は氷雨か雪の予報。
住まいの暖かさが実感できるでしょう。
- でも、暖かい家は言った者勝ち
この時期のHMや工務店の
合言葉と言っていいんじゃないでしょうか。
中には暖かいのは当たり前だから、
わざわざそんなことは言いません
なんてところもあるようです。
6地域の名古屋で、家中暖房して一冬の暖房費が
1万円をきるようなら
暖かい家と言っていいでしょう。
- 準防火地域
Ua値は0.33w/m2・K
C値0.2cm2/m2
自然温度差12.4度
掃出しサッシの庇の出は1.3mとかなりの出になっています。
庇を無くせば、もっと日射を取り込めて
自然温度差は1度上がって13.4度になります。
でも、欲張りはNG
何事もバランスが大切です。
- 掃出しサッシがあるのにその上に庇が無いのは、
日本家屋としては違和感があります。
軒や庇を出すことで、
外壁や窓に雨が直接当たることを
極力少なくすることができます。
20年、30年ではなく
70年、80年と言う時間を考えた時、
軒や庇は住まいの耐久性にとって
とても大切な要素になります。
世界中、どこを探しても
雨の多い地域の木造住宅で
軒や庇がない家は恐らくありません。
見た目すっきり
価格も少しだけお値打ちになりますが、
木造住宅にとって軒や庇は大切です。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(519)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(421)
- 温熱環境(208)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(94)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(89)
- イメージ 仕上がり(74)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(4)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
Archive
庭のワークショップ
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
昨日は快晴で気持ちのいい日でした。
- 名古屋市内で庭のワークショップをしました。
都心と言うこともあり、庭にできる面積は限られます。
それに落ち葉などで近隣にご迷惑を
おかけする訳にはいきませんから、
高木になる木は植えられません。
その他の植栽についても成長しますから
何らかの手入れが必要になります。
必然的に近隣にご迷惑にならないよう
お手入れは最小限に
でも、庭として緑があるように
そんな庭が求められます。
- 京都の坪庭などは面積的にはその究極ですが、
お手入れは専門の庭師でないと
難しいものがあって
現代の都心で求められる庭とは少し方向性が異なります。
一昔前であれば秋口から庭師が入って
庭の植栽を剪定をするのが普通でしたが、
現代ではそんな庭を求める人は - 一握りになってしまいました。
それでも庭に緑が欲しいと多くの人は感じています。
問題は木や植栽は成長しますから、
何らかの手入れはやはり必要です。
そのやり方を知らないからそれが出来ない・・・
そんな悩みを持ってる方が多くいることです。
- 庭師を入れないのであれば最低限の手入れや
植木が高くならないような剪定の仕方は、
覚えておく必要があります。 - 植木が大きくなって落ち葉がお隣に迷惑をかけるとか
樋に落ち葉が詰まるなんて
心配もする必要がありません。 - 庭のワークショップはそういうことが
覚えられるいい機会なんです。 - いろんな会社が庭のワークショップを開いてますから、
庭師は入れない
でも庭は持ちたい
庭があるけどどうしたらいいかわからない
そんな方は是非参加してみてください。 - なぁ~だ、そんなに簡単なことだったのか
きっとそう思われます(^^♪
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(519)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(421)
- 温熱環境(208)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(94)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(89)
- イメージ 仕上がり(74)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(4)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)