社長ブログケヤキの木の下で
GX志向型住宅にも色々あって
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
日に日に暖かくなって、ケヤキの葉が茂っていきます。
つい先日まで枝しかなかったのに、
あっという間に葉が付きました。
- さて、住宅省エネ2025キャンペーンの
受付が始まりました。(リフォームから)
新築では長期優良住宅やZEH住宅、
GX志向型住宅が対象ですが、
GX志向型住宅の要件は下記の4つ
・断熱性能等級6
・再生可能エネルギーを除く
一次エネルギー削減率 35%以上
・再生可能エネルギーを含む
一次エネルギー削減率 100%以上
・高度エネルギーマネージメントの導入
補助金の額もそれなりにありますから
HM、工務店、設計事務所なども
こぞってGX志向型住宅をアピールしています。
わが社でGX志向型住宅を建てて
補助金を貰いましょう的な
キャンペーンもあるかもしれません。
- でも、敢えて言うなら
GX志向型住宅の4つの要件を満たしただけで、
家は建ててはいけません。
率直に言って
断熱性能等級6(Ua値0.46)のレベルが低いからです。
こちらの資料は 国交省のHP からの抜粋です。
- 解説すると、資料の一番最後の行に
「今後、省エネ基準の段階的な引き上げが
予定されています」とあります。
2025年の最低ラインは
今の省エネ住宅
(省エネ基準のUa値は0.87です。)
2030年の最低ラインは
ZEH水準の省エネ住宅
ZEH水準の省エネ住宅のUa値は0.46です。
それが5年後の2030年には、最低ラインになります。
GX志向型住宅で
Ua値は0.45でクリアしてるから
補助金もらえてラッキーではありません。
僅か5年後には、最低ラインの家になります。
資料の中の女性も
「なるべく高い省エネ性能を選んでおきたいですね」
- 国が住宅の基準や制度を決めようとすると、
そこには様々な利害関係者の意見が入ります。
舵をこっちに切りたいと思っても
そんなに簡単には切れません。
少しづつ少しづつで、表現も分かり難く
ある意味、行間を読む必要があります。
GX志向型住宅でも5年後の2030年には、
最低ラインの断熱性でいいと
思ってる方は少ないんじゃないでしょうか。
5年後の2030年以降を見据えれば、
(2050年も意識しつつ)
Ua値は0.3前後までは
上げておく必要があると考えます。
加えてGX志向型住宅には
耐震等級の縛りがありません。
耐震等級3でなくても、要件を満たしていれば
GX志向型住宅が建てれてしまいます。
これも問題ですね。
- GX志向型住宅で建てるのであれば
Ua値がどれだけか
耐震等級は3か 確認が必須です。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(522)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(431)
- 温熱環境(212)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(96)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(92)
- イメージ 仕上がり(74)
- 暮らし(178)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(28)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(4)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
Archive
子育てグリーン住宅支援事業は…
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
今朝は3度。
昼間も10度ちょっとですから上着は必須、 - マスクもですね。
- 以前、国の新築やリフォームで
性能向上をさせた住まいに対する補助金制度である
「住宅省エネ2025キャンペーン」の事を書きました。
新築とリフォームが対象ですが、
一般の方も実務者も誤解しがちなことがあります。
それは、新築には二つ
・子育てグリーン住宅支援事業
・給湯省エネ2025事業
リフォームには4つ
・子育てグリーン住宅支援事業
・先進的窓リノベ2025事業
・給湯省エネ2025事業
・賃貸集合給湯省エネ2025事業
どちらも
「子育てグリーン住宅支援事業」がありますが、
言葉からは
なんだ、子育て世帯だけが対象の補助金か・・・
ネーミングが悪いのでそんな風に思いがちですが、
HPをご覧になるとTOP下にわざわざ
一部の新築住宅を除き、
子育て世帯に限らずすべての世帯が対象になります。
- 新築では長期優良住宅 と ZEH水準の新築だけが
子育て世帯対象ですが、
GX志向型住宅や他のリフォームの補助金は
全ての世帯が対象になります。
それとリフォームの場合 勘違いされ易いのが、
必須工事が3項目あって
そのうちの二つをしなければなりません。
3項目は
・開口部の断熱改修
・躯体の断熱改修
・エコ住宅設備の設置
上記のうちの2つする必要がありますが
例えば、昨年既に内窓設置して
開口部の断熱改修をしている場合、
今年は躯体の断熱改修をしようとすると
1項目だけになってしまって
対象外かと思いがちですが、
交付決定を受けている場合は
それもカウントしてくれます。
つまり
昨年窓リノベで補助金をもらっていれば、
今年は躯体の断熱改修だけ
あるいはエコ住宅設備の設置だけでも
補助金受給対象となります。
- 冬は寒い家で寒さを我慢するのが
- 当たり前でしたが、
きちんと断熱リフォームすれば
膝から下まで暖かくなります。
「子育てグリーン住宅支援事業」なんて
誤解されやすいネーミングですが、
内容はいいものですから
一度検討してみても損はありません。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(522)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(431)
- 温熱環境(212)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(96)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(92)
- イメージ 仕上がり(74)
- 暮らし(178)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(28)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(4)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
Archive
それでもはいってくる花粉
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
最近の暖かさで、葉を落としていたケヤキに
一斉に葉が付き始めました。
- お祭りもすぐですから
梅雨入りまでは最高の季節ですが問題は花粉・・・
家中閉め切っていても朝起きると同時に、
くしゃみと鼻水と言う方も
多くおられるのではないでしょうか。
かくいう私もその一人です。
- 今では断熱気密と口を酸っぱくして言ってますが、
30年ほど前に建てた2x4の離れは断熱はそこそこでも、
気密はそれほど意識してませんでしたから
隙間がかなりあります。
昨年内窓をつけて
サッシからの漏気が少なくなったようで、
以前ほどひどくはありません。
商売柄、換気や漏気による熱損失
なんてことも計算するので、
隙間から入ってくる花粉のことも意識していますが
一般の方は花粉なんて
家の隙間から入ってくるの?
- 実は入ってくるんですね。
換気回数と言う言葉があります。
家の空気が1時間に何回入れ替わるか?
建築基準法では1時間に0.5回
新鮮な外気を室内に入れて - 換気しなさいとなっています。
隙間から入ってくる空気は漏気と言って、
0.5回の換気とは別なんですね。
なので換気扇の給気口にフィルターがあっても、
隙間から入ってくる空気には
フィルターが無いので花粉は入り放題。
漏気による換気回数は凡その数字があって、
家の隙間を表すC値で変わってきます。
C値5cm2/m2で0.5回
C値3で0.3回
C値1で0.1回
前回お話しした未熟な断熱改修をするような
設計事務所や工務店だと、
気密なんてそれほど意識しませんから
新築でもC値は3程度でしょうか。
漏気による隙間風で
1時間に0.3回
空気が入れ替わるということは
何もしなければ、3時間で家中の空気が
花粉まみれの空気になることになります。
花粉対策の空気清浄機が売れるはずですね。
でも、取っても取っても入ってくる花粉。
除湿器がありますが
除湿しても除湿しても水がたまり続ける除湿器と同じで、
根本の対策が大切です。
- 花粉対策の基本は
先ず、隙間を極力減らすことで、
建築時にできるだけC値をよくしておくことです。
その上での空気清浄器でしょうか。
もちろん、漏気による熱損失も - 抑えることができますから
C値を良くすることは一石二鳥の効果があります。
因みに、漏気による熱損失の計算式は簡単です。
- 1m3の空気の温度を1度上げるのに必要な熱量は
約0.35w(m3・K)
- 漏気による熱損失=0.35x換気回数x気積x温度差
換気回数0.3回(C値3)
気積(家の容積)300m3
温度差:外気0度 室内20度
熱損失=0.35x0.3x300x20K=630W
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(522)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(431)
- 温熱環境(212)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(96)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(92)
- イメージ 仕上がり(74)
- 暮らし(178)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(28)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(4)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
Archive
断熱改修のポイント
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
それほど寒くない朝です。
杉の花粉が終わり、桧の花粉に代わったようです。
ここ数日、顕著に反応しています。
- さて本日は、ただ入れただけの断熱改修
地方で家を建てたのが20年以上前とすると、
壁や床の断熱材の有無は建築した工務店や設計者の意識次第。
入っていればラッキー
入ってなければ
・・・・
そんなものは要らんと工務店や設計者に言われれば、
それで通用する時代でした。
時は巡り今になって何とかしようとすると
実は問題が出てきます。
どんな問題か?
- その昔、断熱材なんて要らんと言った
- 工務店や設計者、MHは
実はまだゾンビのように生きてます。
もちろん時代が変わっていますから、
断熱材なんて要らん
なんてことは言いません。
でも、その心は
足りない断熱材は、
入っていない断熱材は
いれればいいんだろう。
入っていればいいんだろう。
そんな工務店や設計者が断熱改修をすると
残念ながら、
いれればいい
入っていいればいい
そんな断熱改修になります。
もちろん、アンテナを張って
時代の流れに合わせて勉強していれば
新たな考えや知識も加わって
断熱材の厚さや性能も変化していきますが
これでいい
いままでこれで大丈夫だったからと
歩みを止めてしまえば、
そこで進歩は止まります。
- 先日お伺いした住まいは
新築時に床の断熱材が入っていなかったため
数年前、床だけ断熱改修されました。
床下から断熱材が取り付けてありましたが、
残念なことに
根太と言われる床を支える木材の下から
取付けてあります。
一般的に床断熱の断熱材は 根太の間に入れる んですが、
根太の下に入れてあります。
後から根太の間に入れようとすると
細かく切断しなければなりませんし、
フローリングを張るための釘が飛び出していますから
断熱材を床の裏面に密着して - 取りつけることができません。
なので、根太の下から断熱材を取り付ける・・・
そうなると、断熱材と床板の裏との間に
5センチほどの空間が出来ることになります。
その空間の空気が静止空気なら
ある程度の効果が見込めますが、
後施工ではそれは望めません。
このような断熱材を取り付けただけの工事は、
断熱改修にはあたりません。
断熱材の効果が望めない のですから。
断熱改修をお考えの方は、
どんな工事をするのか
事前に設計者にお尋ねください。
断熱改修はちゃんと勉強していないと
経験と勘だけの断熱改修になってしまいます。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(522)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(431)
- 温熱環境(212)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(96)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(92)
- イメージ 仕上がり(74)
- 暮らし(178)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(28)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(4)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
Archive
GX志向型住宅の最後の要件
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
暖かい日が続いて、昼間は気持ちがいいですね。
花粉さえなければ最高でしょうか。
例年、この時期はマスクが手放せないんですが、
時折くしゃみや鼻水が出る程度で
あまり花粉に反応しなくて助かってます。
ただこれから杉が終わって、
桧の花粉に交替するようですから
どうなるか気になるところです。
- さて、GX志向型補助金の要件
発表からず~っと検討中で
明らかになっていなかった
「高度エネルギーマネージメントの導入」が
ようやく発表されました。
補助金対象要件は上記の他に
・断熱性能等級6以上
・再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量削減率35%以上
・再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量削減率100%以上
この三つの要件を満たす必要があります。
GX志向型補助金の対象に
なるか、ならないか
- 工事中の住宅の住まい手も施工業者も、
最後の「高度エネルギーマネージメントの導入」の
詳細が分かりませんでしたから、
固唾を飲んで発表を待ってました。
で、出てきたのが
「ECHONET Lite AIF仕様」に対応する「コントローラ」として、
一般社団法人エコーネットコンソーシアムの
ホームページに掲載されている製品を設置すること
簡単に言うと
HEMSという家庭で使う
エネルギー(電気代等)を管理する機器の設置をしなさい
その製品は別途HPで指定の製品です。
大山鳴動して鼠一匹・・・
交付申請時には、対象のHEMSが記載されているHPの
アドレスを明記
完了報告の時は、
製品型番が記載されたメーカーの保証書の写し
更に何故だかわかりませんが
注釈には
「申請手続きにおいて、HEMSと
設備、機器との接続状況の確認は行いません」
とあります。
???
つまり
買えば保証書は付いてきますから
買ってくれるだけでいいよ
接続までは確認しないからね
そう言ってるようにも、取られかねない表現。
- 住宅の国からの補助金の多くは、
住まい手を通して関係業界に流れていきます。
つまり、断熱性能を向上させようとすると、
補助金の多くは断熱材メーカーと
サッシや硝子のメーカーに行きます。
今回のGX補助金は、
太陽光パネルが必須ですから
その業界にも流れていきます。
その他に一次エネルギーを削減しようとすると、
高効率な設備が必要になりますから
エアコンや給湯器メーカーにも
「高度エネルギーマネージメントの導入」も
要件に入ってますが
ある意味、手を広げすぎて収拾がつかなくなったから
HEMSの設置でお茶を濁した・・・
Gx志向型住宅の要件の
断熱性能等級6は
5.6地域ではUa値は0.46
この程度のUa値で、
一次エネルギーを削減しようとすると
設備機器の効率やパネル設置容量を - 大きくする必要があります。
- 断熱はマックス
設備はミニマムが基本
Ua値は0.3前後まで上げておくのをお勧めします。 - .
Category
- 家づくりのたいせつな話(522)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(431)
- 温熱環境(212)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(96)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(92)
- イメージ 仕上がり(74)
- 暮らし(178)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(28)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(4)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)