社長ブログケヤキの木の下で
1種全熱交換機が故障したら
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
昨日の朝は以外に涼しく23度。
ようやく秋かと思ったのですが、
日中は36度と予報通り真夏の暑さでした。
- 先日、点検を依頼されて、
築15年の住まいに行ってきました。
建てた業者が倒産したため
定期点検が出来ないということで、
履歴情報を保管している会社から依頼されました。
長期優良住宅では維持保全計画を立て、
住宅の履歴情報を蓄積する必要があります。
建築時の設計図書である意匠図面や構造図面、
仕様書なども含まれます。
それを建てた会社だけでなく、
第三者の会社が最長75年間保管します。
住まい手はいつでもその情報にアクセスできますし、
リフォームなどの履歴も
都度入力することができます。
- 15年ほど前の建物ですが、
1種の熱交換機が1階と2階の天井に
それぞれ設置されています。
2階の天井点検口を開けてみると
- 目の前に換気装置の配管が見えます。
そして、その上に吹付の断熱材があります。
桁下断熱という施工ですが、そこから上には点検口が無く
小屋裏には上がっていけません。
15年前に建てられましたから2010年ですが、
この一種の全熱交換器の発売は2004年。
生産を終了したのが2012年、
今から13年前に廃番になっています。
熱交換機の寿命は15年程ですから
いつ故障してもおかしくありませんが、
問題は同じものがあるかどうか・・・
無ければ選択肢は交換と言うことになりますが、
給気や排気のダクトの本数や直径は決まっていますから
全く同じでなければ全てやり替えることになります。
その場合、配管もやり替えです。
- そのためには、
2階の天井も
1階の天井も
給気口がある部屋の天井は
ダクトのやり替えの為
かなりの面積を剥がすことになります。
少なくても50年間住む家で長期優良住宅であれば、
次の世代であるお子さんたちの世代も住むことができます。
住まいの寿命は100年でも換気装置の寿命は15年程。
機械設備は寿命があります。
1種の全熱交換機は壁掛けエアコンのように、
どのメーカーのものでも
取付方法も給排気口の数も
直径も同じで
故障したら
容易に他のメーカーのものに
交換できるという訳ではありません。
- どのメーカーのものか
故障対応がどれくらいの期間あるのか
発売開始がいつ頃で
生産終了予定があるか
既存製品の対応は
今までどうしていたのか
20年後、故障した時
最悪の場合どんな対応になるか
1種の全熱交換機を勧めた設計者から - メリットやデメリット、
それにリスクも含めて
納得のいく説明をお聞きください。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(530)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(452)
- 温熱環境(221)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(38)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(97)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(31)
- 手仕事 道具 機器(95)
- 断熱のこと(92)
- イメージ 仕上がり(70)
- 暮らし(181)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(29)
- 換気(26)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(69)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(5)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
- 商工会(1)
- 心地よさ(4)
Archive
夏季24時間エアコン連続使用
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
今週も暑い日が続きます。
昨夜は寝る時に、 - ちょっと涼しいなとエアコンを切ったら
朝方に暑くて目が覚めました・・・
わが家では寝室のエアコンとリビングのエアコンを、
夜と昼で使い分けてる形です。
寝ているのは30年ほど前に建てた2x4の離れ。
内窓が付いている以外は、
それほど断熱材が厚い訳ではありません。
- 最近仲間内界隈で話題なのが、
夏に24時間エアコンをつけていると
室内側の冷媒管が常に濡れてる状態で
乾く時間が無くて、錆びてしまい故障するというもの。
但し、メーカーや機種によっても差があるようです。
一部のメーカーでは、対策をしているようです。
メーカー側に言わせると
エアコンの夏季の3か月間24時間連続使用は想定外で、
常に濡れてる状態が続くので
錆びるのは当然
故障するのも当然
寿命が短くなるもの必然とか・・・
しかしながら今年のような暑い夏が、
今後も予想されています。
- 最近は住まいの性能がいい家ほど、
1台のエアコンで連続運転をしています。
連続運転の場合、
早ければ3~5年で故障のリスクがあるようです。
メーカーの想定耐用年数は連続運転をせずに10年程とか。
連続運転の場合は
寿命が半分から三分の一になるようですが、
悩ましいのは
今現在ではどのメーカーとか
どの機種かがはっきりしないことです。
- 夏季にエアコンをつけたままにして
室内を過ごし易い温度にすることが
推奨されていますが、
頼りになるのはエアコンだけです。
エアコンメーカーには
夏季の3か月間、24時間連続運転を想定して
早急に対策を講じていただきたいものです。
- 紙太材木店の家でも2階のエアコンで
24時間全室冷房をしていますが、
今のところ住まい手の方から
エアコンの不調の連絡はありません。
計算上はエアコン一台でも家中冷房できますが、
実は1階と2階それぞれに
エアコンが設置してあります。
今後しばらくの間、
昼間と夜間でエアコンを使い分けて頂く
必要がありそうです。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(530)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(452)
- 温熱環境(221)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(38)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(97)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(31)
- 手仕事 道具 機器(95)
- 断熱のこと(92)
- イメージ 仕上がり(70)
- 暮らし(181)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(29)
- 換気(26)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(69)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(5)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
- 商工会(1)
- 心地よさ(4)
Archive
チルい窓辺をどうつくるのか
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
昨日の夜、珍しく夕立がありました。
前回雨が降ったのが、 - お盆前の12日ですからほぼ2週間ぶり。
雨が降らないと土場の草も生えてこないので - 助かりますが、
異常な暑さが続いてますから
雨が降るのはウエルカムです。
- 以前、月刊アーキテクトビルダーに
チルい窓という特集が載ってました。
恥ずかしながらその時まで、
「チルい」って何かな?で早速調べてみると
落ち着くとか
リラックスできるという形容詞。
語源はchill out
誰が使っているのか
聞いたことがないチルい・・・
工務店向きの雑誌ですから、
チルい窓についてはそんな窓を作るための
基礎知識が出てました。
- 主に技術的なことで
窓面積は外壁の〇%とか
方位によってガラスを変えたり
日射遮蔽とか
通風とか
窓の大きさ、高さetc
それで、チルい窓になるかもしれませんが
どちらかと言えば住まい手にとっては、
チルい窓より
チルい窓辺になるかどうかの方が
気になるような気がします。
窓辺でくつろげるかどうか
- 日本の住宅街では通りを行く人の視線は
気になるものです。
それほど広い敷地があるわけではありませんから
窓辺でくつろいでいる時に、
通りを行く人と視線が合えば
お互い気まずい思いをすることになります。
チルい窓辺に、
チルい窓は必要最低限で
更に他人の視線や日射を
気にしなくてもいい工夫が必要です。
折角そんな窓にしたのですから。
真夏でも南側の掃出し窓の前でくつろげる工夫
他人視線を気にしなくてもよくするには
木塀や植栽など、
道行く人の視線を遮るものが必要ですし
朝日や西日を遮る工夫も求められます。
四季を通じてくつろげる窓辺は、
Ua値や断熱性能等級だけでは得られません。
- 設計者はチルい窓や
住まいの性能だけでなく、
プラスアルファの工夫や提案が必要。
それが出来なければ、チルい窓辺にはなりません。
チルい窓辺をどう作るか
それが今年の住宅業界のトレンドです。
知らんけど。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(530)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(452)
- 温熱環境(221)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(38)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(97)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(31)
- 手仕事 道具 機器(95)
- 断熱のこと(92)
- イメージ 仕上がり(70)
- 暮らし(181)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(29)
- 換気(26)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(69)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(5)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
- 商工会(1)
- 心地よさ(4)
Archive
外壁の色と室内に流入する熱量
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
昨日は事務処理や耐震診断のまとめでした。
- 一昨日、恵那市で開催された鎌田先生の新住協の研修会。
名古屋から恵那市はそれなりに時間がかかります。
岐阜や愛知だけでなく、山梨や富山、滋賀や石川、 - 新潟などからも来られてますし
80名ほどの参加者のうち
20名ほどが新住協以外の参加者でした。
2時間ほどの講義で100ページ分の資料ですから
かなりのペースです。
密度も濃いですから復習は必須でしょう。
- 講習の中で一般の方にも知っていただき
興味を持って頂きたいこと。
色々あるのですが、その中の一つが外壁の色。
皆さんも黒い服と白い服では、黒い服の方が暑いとか
黒色の方が熱を吸収しやすいというのは
ご存知かと思います。
黒い色は熱(日射)を吸収しやすく
反対に白い色は熱を反射します。
最近は外壁の色が黒、あるいは濃紺と言った
黒に近い色の外壁も目にします。
では、黒い色の外壁と白い色の外壁を比べた時、
外壁から流入する熱量はどれだけの差があるか?
夏季における室内側表面熱流
(外壁から流入する熱量)
時間帯によって異なりますが、
もっとも流入する時間帯は16時頃です。
その時刻の
黒い外壁は2.0~2.2w/m2
中間色の外壁は1.0~1.3w/m2
白い外壁は0~0.08w/m2
外壁から熱が流入します。
外壁が160m2あるとすると
黒い外壁は約320w
中間色は約160w
白い外壁は約10w
白い外壁は一日を通してほとんど流入しないか
してもごく僅かですが、
黒い外壁は
一日に換算すると約1.8Kwほど流入する計算です。
夏は流入すると困りますが、
冬は入ってくれればありがたいですね。 - (もっと少ないですが)
- 夏を少しでも涼しく過ごしたい方
エアコン代を節約したい方は、
黒い外壁にするのなら付加断熱がお勧めですね(^^♪
外壁の色や断熱を考える時の
参考にして頂ければと思います。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(530)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(452)
- 温熱環境(221)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(38)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(97)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(31)
- 手仕事 道具 機器(95)
- 断熱のこと(92)
- イメージ 仕上がり(70)
- 暮らし(181)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(29)
- 換気(26)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(69)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(5)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
- 商工会(1)
- 心地よさ(4)
Archive
新住協中部東海支部研修会
- 千種の家
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
今週は晴天続きの予報、青い空が気持ちいいですね。
酷暑の気温になる前の午前中だけですが・・・
先日、千種の家の半年点検に行ってきました。
暑い日が続きますが、快適に暮らされているようで - 一安心です。
- さて、そのお隣の家ほぼ同じころに建ちました。
- 写真は建物の東面です。
シャッターの付いているところは全て閉じられ、
シャッタの無い窓も全て内側からスクリーンが - 下ろされています。
午前中は強烈な日射が差しますから
何らかの日射遮蔽が必要ですが、
それが金属製のシャッターとなると
表面温度はかなり高くなります。
シャッターを閉めていても窓の近くによれば、
熱せられた赤外線で熱を感じることになります。
シャッターを閉めるより
サッシの外に吉津を立てかけておく方が効果がありますし、
無機質な今風な建物でも見た目に風情が感じられますから
お勧めです。
もちろん、お値段もそれほどかかるわけではありません。
立てかけておくタイプは車に乗らないからNGという方には、
壁や軒から吊るすタイプもありますからご検討ください。
- さて、本日は新住協中部東海支部の研修会です。
鎌田先生をお迎えしての研修なので
事前に資料を拝見しましたが、
かなり密度の高いものになっています。
内容も盛りだくさんで予習しないとと思うレベル
主なテーマは 夏をいかに過ごし易くするか
温暖化が進む中で従来の気象データではなく、
最新のデータに準拠して
夏の室内環境をより良いものにするには、
どうするのか
どんな手法があるのか
もちろん省エネである必要があります。
実は既に様々な工法や手法、設備機器が出ていて
それらの解説もありますから
多分、脳みそはフル回転で疲労困憊でしょうね。
午後から紙太材木店の社員皆で行く予定なので、
お休みになります。 - 詳細は後日お話ししますね。お楽しみに。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(530)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(452)
- 温熱環境(221)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(38)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(97)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(31)
- 手仕事 道具 機器(95)
- 断熱のこと(92)
- イメージ 仕上がり(70)
- 暮らし(181)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(29)
- 換気(26)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(69)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(5)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
- 商工会(1)
- 心地よさ(4)