社長ブログケヤキの木の下で
2017年8月18日
エネルギー消費量と断熱材の厚さ
おはようございます、
紙太材木店の田原です。
品野町の家の地鎮祭(快晴でした)
すっきりしない天気が続いて、工事の予定が遅れがちです。
それでなくてもお盆休みが入って稼働日数が少ない8月なので
雨が続くと気持ちはブルー、今朝は土砂降りの美濃地方です。
さて、最近は堀部安嗣さんや飯塚豊さんなど有名な建築家も性能に目を向けています。
どちらかと言えばデザイン、意匠の建築家と思っていたら
時代はそこに性能を求めているということでしょうか。
ということになると
町場の工務店はデザインと性能の二つでで勝負する必要がある時代になりました。
そんな中で性能を見る一つの目安が断熱材の厚さ
少し古いですが(2011年)断熱材の出荷量(P61)から
日本中の家を集計する見えてくるものがあります。
出荷量から判断すると、壁の断熱材は半分が5cm、半分が10cm
ドイツの平均的な気候は日本の東北3県から函館あたりまでですが
(平均ですからもう少し寒い地域も、暖かい地域もあります)
あちらでは壁の断熱材の厚さはグラスウールに換算して平均30cm
日本の平均を7.5cmとすると約4倍の厚さになります。
この数字の違い(断熱材の厚さ)から何が見えてくるかと言うと
エネルギー消費量の差です。
いま住宅を新築すると
一次エネルギーに換算したエネルギー消費量が計算できます。
日本の省エネ基準住宅では暖房と給湯に使うエネルギー基準は45.000MJ(6地域)
これは換算すると、45GJ(ギガジュール)ですが
ドイツでは最低基準が決まっていて35GJ(ギガジュール)
しかもそれは全土で一律
これは国が定めた基準なのですが、
実際に建てられる家の平均は25GJです。
国の決めた基準は最低基準で当然のようにそれを上回る数値が業界目標数値となります。
あちらではそれが普通の考えですが、日本では国が決めた基準はお上が決めた絶対基準、ゆえにそれをクリアすれば万事OK、
それを上回るのはオーバースペックで無駄
日本の5.6地域以南での目指す基準が45GJ
これさえまだまだ目標基準ですが
更に寒いドイツが国の基準で35GJ、実際建てられている住宅は25GJ
彼我の差の第一は断熱に関する意識の違いで
断熱材に何を使うかも大事ですが
大事なのは何を使おうが、家から逃げていく熱が1時間当たりどれだけかを数字で判断する
という論理的な思考習慣ではないでしょうか。
一次エネルギーの消費量の少ない家が地域や日本にとっても
最終的には地球環境にも優しい家になります。
Category
- 家づくりのたいせつな話(517)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(420)
- 温熱環境(208)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(93)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(72)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)