HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2025年6月27日

新住協東海支部総会 土壁の熱容量

 

 

  • こんばんは紙太材木店の田原です。
    昨日は新住協の中部東海支部の総会が恵那でありました。
    久保田代表理事の基調講演と、
    会員2社の事例発表でした。
    (株)ミノワさんと
    (有)洞田建設さん

    その後、現在恵那市で金子建築工業が建築している
    非住宅の木KEYPlusの現場見学。
    構造設計は福山弘さん、
    前先生の研究室や新住協の前代表の鎌田先生など、
    いろんな先生方が絡んだ建物です。

 

  • 先日土壁づくりのワークショップが開催され、
    数十人が泥だらけになりながら
    壁に泥団子を投げつけていたとか。
    土壁の厚みは
    最終的には30センチほどになる予定。
    将に蔵の壁です。
    なぜ土壁があるかと言うと熱を蓄えるため。
    どういう効果があるかと言うと
    夏、室内に入ってきた熱を
    この土壁が取り込むことによって、
    室温の上昇を緩やかにできます。
    一時的に土壁が熱を吸収するので、
    吸収された分の熱は
    本来室温を上げることに使われる分、
    それが土壁に行くので
    室温の上昇が穏やかになるということです。
    難しい言葉で言うと
    土壁は「熱容量の大きな素材」と言います。
    冬、昼間の日射の熱を土壁に蓄えておくと
    夜間、土壁が緩やかにその日射の熱を放出してくれます。

 

  • 土壁のように熱容量の大きな素材があると、
    室温の変化の差が穏やかになるんですね。
    室温が急激に下がったり上がったりではなく、
    それが穏やかになります。
    この建物では冬に日射の当たる壁が
    土壁になっています。
    住宅でも掃出しサッシの室内側が
    土間コンクリートになってる場合などは、
    熱容量を意識した設計と言えます。
  • 建物の完成は年末になりそうですが
    見学会も予定されていますから、
    実務者の方や一般の方も
  • 興味があれば見学してみてください。
    福山さんの木の構造も
    隈さんに負けない美しさがありますし、
    鎌田先生と前研究室が絡んだ建物は
    そんなにあるわけではありません。
    実務者必見の建物と言っていいでしょう。

 

  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求