社長ブログケヤキの木の下で
パワコン室内装置から見えてくる
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
今朝は0度
氷点下ではありませんがまだ寒い朝です。
- 今朝の 日経クロステックの記事に
「エネルギー消費ゼロ、ZEH住宅の失敗3選」
という記事が出てました。
少しズレてる感じがしないでもない記事ですが、
パワコンの発熱量については一般方や実務者でも
気づいていないケースがありますから、
覚えておくといいと思います。
太陽光パネルのパワコンは
室内設置か屋外設置かどちらでもできます。
室内設置の場合、
分電盤の近くに取付けますから
物置や脱衣室あるいは洗面室などが多いと思われます。
これらの部屋はスペース的には、
2畳とか3畳程度の広さです。
ここで問題になるのは、記事でも紹介していたように
パワコンの発熱量です。
発熱量=容量x(1-変換効率)
5KWのパワコン
変換効率92%の場合だと
発熱量=5000x(1-0.92)
400w
大人の人体の発熱量が80W程度ですから
2畳の脱衣室に大人5人がいる・・・
パネルが発電している時だけ発熱しているのですが、
それでも結構な発熱量です。
- なのでパワコンを狭い空間に設置する時は、
その発熱量も知っておく必要がありますし
設計者はその対策も考えておくといいでしょう。
パワコンを屋外に設置すれば
問題は起こりませんが、
屋外用のパワコンは値段が高くなりますし
せっかく発熱してくれていますから、
パワコンを室内設置して - その熱を何とか暖房に利用したいと考えると
色々と工夫が必要になります。
もちろん、夏場にも発熱していますから
暑さ対策も必要になってきます。
クロステックの記事の紹介でも
夏場に室内が暑くなることによるクレームでした。
- 高性能な住宅でのパワコンの室内設置は
設計者の能力が試されたり、
推しはかられるバロメーターと - 言ってもいいかもしれません。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(522)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(429)
- 温熱環境(211)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(96)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(91)
- イメージ 仕上がり(74)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(28)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(4)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
Archive
一部屋からでも…効果のある断熱改修
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
昨日は氷が張ってましたが、今朝は3度ほど
午後は晴れるようですが、
気温はそれほど上がらないとか…
暖かくしてお過ごしください。
- 昨日は名古屋で新住協のオープンセミナー
鎌田先生が、途中一回の休息を挟んで
4時間講義されました。
新築だけでなく、既築建物の断熱改修についても
かなりの時間講義されました。
特に部分断熱改修(エリア断熱)の効果や
計算の仕方、施工のポイントなど。
マンションの断熱改修にも応用できる手法の解説は、
受講者の方に好評でした。
部分断熱改修については
一昨年の新住協の総会の時に、
青森で工務店をしている小松工務店さんが - 実例発表をされました。
その手法を解説されました。
青森の東津軽郡にある工務店ですから、
津軽と言う地名を聞いただけで
冬のイメージは極寒でしょうか。
家全体の断熱改修となると
大掛かりで費用も掛かりますし、
一部屋ずつ住みながら改修と言うのも、
住まい手にとっては負担がかかります。
- 部分断熱改修と言うのは
1階だけとか
LDKだけ
あるいは
LDKとお風呂や脱衣室、トイレなどの - 水回りを含めた住まいの一部を
- 断熱改修することを言います。
実際、紙太材木店でも
再生工事の場合は断熱も含めて工事をしますが、
断熱改修を目的とした家全体の改修は
過去に一度だけ。
断熱改修の多くは、
1階だけとか
LDK+水回りと言うのが大半です。
- 今回の講義では
部分断熱改修の完全な方法
部分断熱改修の簡易な方法
部分断熱改修の検討中の方法
三つの解説で
青森の小松工務店さんの手法は
二番目の簡易な方法で、
コストを抑え同時に効果が検証された手法です。
断熱改修は部屋のどの部分を
どのように断熱するか?
部屋には
窓、天井、床、壁があるわけですが、
その組み合わせにより効果の違いがあります。
- 内窓の設置だけの場合
内窓設置と気流止めの場合
内窓設置と天井の場合
内窓設置と気流止めと天井の場合
様々な組み合わせがあって、
改修に掛かる費用や効果もそれぞれ異なります。
もちろん、完全な方法がいいのですが
手間もコストもかかるわけで、
小松工務店さんが発表した手法が
部分断熱改修の簡易な方法として解説されました。
極寒の津軽で実績のある簡易な部分断熱改修は、
温暖地?の東海地方でも有効です。
温暖地と言いながら
朝の寒さは2025年1月の朝の最低気温の平均
美濃加茂市 -0.6度
多治見市 -1.5度
新潟市 0.7度
福島市 -0.9度
山形県酒田市 -0.2度
青森市 -2.4度
- 断熱改修の手法は学校では教えてくれません。
日本の住宅にあった
断熱改修の手法があります。
寒い家だと思われるなら
寒い部屋だと思われるなら
一部屋だけからでも
断熱改修はできます。
どうぞ、暖かくお過ごしください。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(522)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(429)
- 温熱環境(211)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(96)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(91)
- イメージ 仕上がり(74)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(28)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(4)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
Archive
残念な実務者…まだそんなことを?
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
晴れの予報ですが、今はまだ曇り空
気温は5度ほどありますから
それほど寒いわけではありませんが、
日中も予報では10度程度なので
花冷えの一日になりそうです。
- 昨日は構造の内覧会
氷雨の降る中でしたが、
お越しいただきありがとうございます。
壁や床の断熱、気密はできていましたが
天井、屋根はまだの状態。
小さなお子さんも来られるので
ストーブを1台設置しましたから、
室内は16度程度になりました。
上着を着ていれば寒さは感じません。
- 来られた方とのお話の中で出たのが
- 吹付の断熱材のこと。
- どんな話かと言うと他社の見学会に行った時、
ウレタンの吹付の断熱材を使っている会社から
「グラスウールの断熱材だと壁の中にカビが生える」
そう言われたんですけれど・・・
実際、グラスウールの断熱材を使って
カビの生えている写真も
ネット上には溢れてますから
(実際は浮遊粒子状物質SPMのケースが多い)
見学先の実務者から
グラスウールはカビが生えますよと
言われれば不安になるでしょう。
- 気密シートという言葉があります。
防湿層とも言いますが、
気密シートの気は 水蒸気の気
英語では vapor barrier(水蒸気のバリア) - と言います。
室内で発生した水蒸気が、壁の中の断熱材に
入り込まないようにするためのシートです。
壁の断熱材の中に入ると
室外側は冷やされてますから、
そこで結露する可能性が高くなります。
それを防ぐのが 気密シート(水蒸気のバリア)です。
- でも、一昔前(50年ほど前)日本で断熱材を
- 壁の中に入れるようになった頃は、
- 気密シートの考えがありませんでした。
- 加えて、断熱材の取り付け方も
- 入っていればいいという程度の考えでしたし、
- 厚さが5㎝程度で性能的にも低いものでした。
- 残念ながら今でもそのようなケースがない訳では
- ありません。
- 完成した後では、壁の中は見えません。
- だからこそ、構造や内部が見える断熱や気密の見学会は
- 見ておいて損はありません。
- どんな断熱材の入れ方をしているのか
- どんな気密シート(vapor barrier) の張り方をしているのか
- ご自分の目で確認することができます。
- パラマウントガラス工業のHPに
- 新潟県妙高市の築17年の住宅の外壁のグラスウールの
- 写真があります。
- きちんと気密シート(vapor barrier) が施工されていれば
- 問題はありません。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(522)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(429)
- 温熱環境(211)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(96)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(91)
- イメージ 仕上がり(74)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(28)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(4)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
Archive
付加断熱は普通のこと
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
今朝は1.5度ですが、日中は暖かくなるようです。
ただ、花粉も大量に飛散しますから
お出かけにはマスクは必須ですね。
- 先日のJBNのZOOMのセミナーは
「地域ごとの適切な壁の断面構成を学ぶ」
北は青森の菊池組さんから
南は鳥取のやまのすみかさんまでの6社
JBNの主催ですが
参加の6社は皆さん、
PHJや新住協あるいは両方の会員さんで
どの社も付加断熱をされています。
他の4社は 山梨の天野保建築
岐阜の鳳建設、滋賀の夏見工務店、大阪のダイシンビルド
地域ごとの壁の断面構成なので、
その地域の気候風土を考慮した断面なのですが
面白いのは - 青森の菊池さんを別にすると
それほど違いはありません。
もちろん、使っている断熱材や透湿防水シート
付加断熱の取付け方などは
多少違うのですが、
数値にするとそれほど大きな違いはありません。
青森の菊池さんのところは外だけでなく
内部にも付加断熱をしてましたから
他の地域とは異なりますが、
青森の更に北のむつ市ですから
地域の特性に合った断面構成となっています。
- このことからわかることは
南東北(福島、宮城、山形)以西では
断熱性能を意識した工務店では付加断熱が普通。
あるいは当たり前であるということです。
「地域ごとの適切な壁の断面構成」なのですが
菊池組を除けば
それほど違いが無いのはナゼカと言えば、
南東北(福島、宮城、山形)以西では
一日で一番寒い最低気温に
それほど差が無いから
2024年の1月の
福島市の最低気温の平均は-0.2度
岐阜市は1.5度
大阪は3.6度
鳥取は2.4度
彦根は1.6度
(寒いイメージの北陸の金沢は2.4度 新潟は1.2度 秋田は-0.1度)
それなりの違いはありますが
寒いことに変わりはありません。
もちろん一日の平均気温では差が出ますから
地域区分があるのですが、
- どの工務店もそれほど違わない
一番寒い時間帯に合わせた
断熱材を選定しているので
断面構成も大きな違いはありません。
PHJも新住協も異なる団体ですが、
基本的な考えに大きな違いが無いことがわかります。
南東北より西では
一日で一番寒い時間帯を考えると
付加断熱は普通と言うことになります。
菊池組さんの口癖
「断熱はマックスに 設備はミニマムに」
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(522)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(429)
- 温熱環境(211)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(96)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(91)
- イメージ 仕上がり(74)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(28)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(4)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
Archive
結露防止と湿害防止は別
- こんにちは、紙太材木店の田原です。
本日も更新がこんな時間になりました・・・
昨日から新住協の理事会で仙台でした。
理事会の後は食事会でした。
その後の懇親会には、
いつもは誰かが仕事で抜けていましたが
珍しく理事全員が参加して建築談義でした。
- 可変調湿シートのことも話が出ました。
実は今日の午後は、
JBN環境委員会のzoomのセミナーが
2時から5時の予定でした。
昨夜一緒だったダイシンビルドの清水さんも
押っ取り刀で仙台から駆けつけて出てましたが、
色々話が盛り上がり
終わったのはつい先ほどの18時前・・・
と言うことで、こんな時間になりましたm(__)m
- 可変調湿シート
最近は夏型結露対策で、
可変調湿シートを施工するところも増えてきました。
実は理事会でもその話が出ましたし
セミナーでも出たのですが、
壁体内結露(夏型)における
結露と湿害は本来別のものであるのに - 混同されていて、
結露=湿害となっているのが現状
なので、結露計算をしてNGなら
壁体内で湿害が起こると解釈されていますが、
Heat20設計ガイドブックPlusの
防露設計と評価方法(第6章)を読むと
02に「結露の被害と許容範囲」の項目があります。
- これの私なりの解釈を簡単に言うと
高温多湿な日本で
初期結露や一時的な壁体内結露は
避けられないから許容する(せざるを得ない)
なのでHeat20の基準は結露防止では無く、
湿害防止を目的とした基準である。
簡単に言うと
初期結露や夏季の一時的な結露は発生するけれど、
建物や健康に被害を与える
湿害を起こすような結露では無いから
許容範囲ですよ。
Heat20の設計ガイドラインを読むと
夏型結露に関してはそのようなスタンスです。
ただ、実務者でもいろんな意見があるのが現状で
可変調湿シートについては
JBNでもメーカーを含め
議論を始めるとか言っていましたから、
日本における夏型結露対策については
関東以西の蒸暑地を含め
しばらくすれば一定の方向性が出ると思われます。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(522)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(429)
- 温熱環境(211)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(96)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(91)
- イメージ 仕上がり(74)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(28)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(4)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)